京都府京都市左京区の内科・整形外科・皮膚科・性感染症内科・リウマチ科・リハビリテーション科「シマムラ医院」

TEL:075-781-3294

京都府京都市左京区田中西樋ノ口町78

院内イメージ

診療時間

時間帯 日・祝
午前 9:0012:00
(受付時間 8:15~)
午後 15:0018:00
(受付時間 14:15~)

☆:15:00~18:30 まで診療いたします。
休診:土曜午後、日・祝

リハビリテーション希望

問診票ダウンロード整形外科用

問診票ダウンロード内科・その他用

お知らせ

2023/4/28
5月から
糖尿病・内分泌外来、リウマチ外来、皮膚科外来の専門外来が始まります。

専門外来は予約制です。
電話でお問い合わせ下さい。
2021/3/12
当院は、かかりつけ医として次のような取組みを行っています。
●患者様一人一人の健康状態の 把握もできるだけ行うように努力しています。
●他所で受けた健診・検診の結果もどうぞ御持参ください。
 当院で対応いたします。 適切な施設・専門医へ紹介も可能です。
●夜間・休日の問い合わせへの対応や相談についても お気軽にお申し出ください。
●介護保険サービス等のご質問等もご遠慮なくご相談ください。
※厚生労働省や都道府県の HP にある「医療機能情報提供制度」のペー ジで、かかりつけ医機能有する医療機関等で検索できます。
2020/5/5
新型コロナウイルス感染症対策
・アルコール、次亜塩素酸による消毒・清掃。
・院内の換気、大容量換気扇による屋外排気。
・入館時に看護師による検温、問診。
・入館時のアルコールでの手指消毒。
   看護師はマスク・手袋・アイシールド
        での対応となります。
・天井埋め込みの紫外線発生装置 10台。
 高容量のオゾン発生装置 4台。
       以上の対策を行っております。
 
2020/4/15
ねつせき などのカゼ症状や体調不良の方は、
直接受診されず、必ず電話での
  
問い合わせをおねがいいたします。

コロナウイルスの感染防止のため 
ご協力お願いします。
2019/5/21
令和元年5月からレントゲン画像診断システムを新しく導入しました。
高画質画像、特殊撮影により診断の精度が向上します。
詳しくはこちら >>
2019/5/21
令和元年5月から新しい骨粗鬆症の検査を導入しました。
従来の検査に加え、背椎・大腿骨の高精度骨密度測定が行えます。
骨粗鬆症の治療効果判定に必要です。
詳しくはこちら >>
2018/8/7
【疾患別リハビリテーションをご希望の方】
疾患別リハビリテーションをご希望の方は、先に医師の診察が必要ですので、お電話でおたずねください。
2018/4/9
【糖尿病外来について】
2018年4月から、糖尿病外来が木曜日に変更となりました。
予約診察ですので、電話で予約をおとりください。
2018/4/9
【駐車場について】
医院前に新しい駐車場が完成いたしました。駐車場3ヶ所となりました。
2015/11/30
ホームページをリニューアルいたしました。

診療内容

診療科目

  • 内科
  • 整形外科
  • 皮膚科
  • 性感染症内科
  • リウマチ科
  • リハビリテーション科

診療体制

  • 非常勤医師1名
  • 看護師4名
  • 事務職6名
  • 理学療法士6名
  • 作業療法士1名
  • その他助手1名
  • 臨床検査技師1名

診療について

シマムラ医院では、内科・整形外科を中心として、リウマチ科、リハビリテーション科、皮膚科や性感染症内科も併設しています。最近は地域の皆様のために検診にも力を入れ、メタボリック検診なども行っています。

予約診療

糖尿病専門外来や、疾患別リハビリを行っております。これらは予約制となっておりますので、事前に一度お問い合わせください。

  • 糖尿病専門外来(予約制)
  • 運動器リハビリテーション(予約制)
  • 脳血管疾患リハビリテーション(予約制)

予防接種

  • 肺炎球菌ワクチン(予約制)

検診

  • 特定健診
  • 前立腺がん検診
  • 大腸がん検診(専用容器が必要です)
  • 睡眠時無呼吸症候群検査

超音波(エコー)のご案内

  • 甲状腺
  • 乳腺
  • 消化器
  • 血管
  • 整形外科

随時行っております。(一部予約もあります)

提携病院

ページトップへ

地図・アクセス

所在地

〒606-8221
京都府京都市左京区
田中西樋ノ口町78

アクセス

電車・バスでお越しの方

叡山電鉄
叡山線「元田中」駅より徒歩7分
京都市バス「田中樋ノ口町」バス停より徒歩3分

お車でお越しの方

  • 東大路通 田中里ノ前交差点を東へ200m

駐車場完備(2ヶ所18台)

駐車場地図

※以前のコインパーキングは使えなくなりました。

ページトップへ

医師

ごあいさつ

院長写真

地域の中で、専門性を持った医療機関として、患者さんや人々との接点を大切にしたいと考えています。これからは予防医学の面からも、検査や検診が重要になってきます。近くにある医院で、顔見知りの先生に診てもらうことが病気の早期発見や予防にもつながります。そのために、つねにベストな医療を受けていただけるように、最新の設備を導入し、専門のスタッフを整備して、医療を通じた社会貢献を果たしたいと考えています。今、日本の社会は高齢化し、 10 年前とは大きく変化しています。今後は介護など高齢化社会に向けた医療が、大きなウエイトを占めるようになるでしょう。地域の皆さんの健康維持のために、スタッフ一同できることには万全を尽くしたいと努力しています。

院長 嶋村 俊一

役職

  • 京都ハンドボール協会 理事
  • 日本車いすハンドボール協会顧問
  • 佛教大学 講師(平成元年~24年)
  • 日本体育協会認定スポーツドクター

専門

  • 日本リウマチ財団 認定医
  • 日本リウマチ学会 専門医
  • 日本整形外科学会 専門医
  • 日本整形外科学会 リウマチ専門医
  • 日本整形外科学会 スポーツ専門医
  • 日本整形外科学会 運動器リハビリテーション専門医
  • 厚生労働省認定 義肢装具判定医
  • ACLSプロバイダー

ページトップへ

院内・設備

院内

外観

外観

医院の隣に駐車場を完備しています。どうぞご利用ください。

受付

受付

待合

待合

診療をお待ちいだだく待合室では、薬剤の処方も行っています。大型の空気脱臭殺菌装置を導入し、天井埋め込み型のエアコン6基には紫外線による殺菌装置を設置し、院内感染を防止し院内を常に清潔な環境に保っています。

検査診断

血液検査、尿検査、心電図、脈拍、メタボなどの検査を行います。最新の多目的X線画像診断装置により、高画質・低被ばくで胃透視や整形外科の断層撮影が行えます。

 

リハビリテーション

理学療法では、さまざまな疾患に対応し、運動療法やテーピングの指導もおこなっています。

診察室

診察室

院内をネットワークで結び、最新の画像システムで患者さんの画像を一元管理しています。撮影された画像はただちにデータベース化され、過去の検査履歴も素早く検索・表示できます。
※写真は第一診察室でのビューアーモニター

駐車場

駐車場

医院の隣に4台分の駐車場がございます。

駐車場

駐車場

医院から徒歩1分のところにも、5台分の駐車場がございます。

設備

最近では、最新型の多目的X線画像診断装置を導入、胸部や腹部、泌尿器、整形領域などさまざまな検査に対応できるようになりました。その他、充実した医療設備で検査から治療まで、万全の体制を整えています。

X線装置

従来型のX線装置やX線骨密度測定装置に加えて、新型多目的X線画像診断装置を導入したことで、検査や診断の幅が広がりました。大きな病院でも数えるほどの導入事例しかない17インチフラットパネルを搭載した最新鋭の装置は、高速でデジタル連続撮影した画像をデジタル保存し、従来のものに比べて被曝量が格段に少なく、最高解像度でさらに特殊断層撮影・スロット撮影機能を搭載し、小さな病変も見逃しません。診断能力の向上と安心・安全をキープしています。

X線骨密度測定装置

骨塩定量装置

多目的X線画像診断装置

多目的X線画像診断装置

令和元年5月から新しい画像検査装置、最新の骨密度測定装置を導入しました。

新しい画像検査システムの紹介

FPD搭載X線テレビシステム

sonialvisionG4

レントゲン室における各種検査、処置に対応するBASIC透視撮影システム

あらゆる検査を快適に

動かずに全身の検査

動かずに全身の検査ができます。

簡易胸部撮影

簡易胸部撮影

特殊撮影について

1.長尺撮影(SLOT Advance)高精度な長尺撮影に対応

長尺撮影のイメージ1

映像系(管球-FPD)を移動させながら数cm間隔にてスロット状の画像を収集

長尺撮影のイメージ2

スロット画像を自動でつなぎ合わせ1枚の長尺画像を作成

処理が全て自動で行われ、検査にかかる時間が大幅に短縮。拘束時間も削減されます。
画面に数十秒で表示されるので即時確認ができます。
デジタルフィルタ処理 SUREengine-Advance を搭載し高画質での観察が可能。
低線量 SLOT モード トータルで被ばくを低減。

トモシンセシス(Tomosynthesis)を搭載

1回の撮影で任意の断層面を提供するトモシンセシスを搭載。
高精細画像で微細な骨折線や骨梁などを明瞭に観察。
撮影時間:2.5秒 or 5秒

トモシンセシスのイメージ

障害陰影低減&偽像低減
任意平面再構成

高精細トモシンセシス・モード

高精細トモシンセシス・モード

金属アーチファクトを低減

金属アーチファクトを低減

低被ばく

  • トモシンセシスではCTに比べても被ばく量を低減することが可能です。
  • 視野を絞れば、余計な部分への被ばくはありません。
  • 低線量トモシンセシス・モード搭載

新しい骨密度測定 
国内初の骨密度測定アプリケーション搭載

  • DEXA法とは、微量なX線をあてて正確な骨密度を測定する、日本骨粗鬆学会のガイドラインにおいても推奨される優れた検査方法。
  • この方法は従来の方法(CXD法・MD法)の様に手の骨で測定するのではなく、骨折しやすい腰椎(腰の骨)と大腿骨頚部(股関節の骨)を直接測定し、より重要で正確な診断をすることができます。
  • 現在行っている骨粗鬆症の治療効果の判定に欠かすことのできない検査です。
  • DEXA法による骨密度測定は、大学病院等の限られた医療機関で行われています。

骨密度測定アプリケーション(Smart BMD)

  • 腰椎または(および)大腿骨近位部をスキャンし、骨密度を測定。
  • X線幅を細くしたファンビームで、それぞれ10秒スキャン(9インチ視野)するだけで骨密度計測が可能です。

Smart BMDとは:島津G4用の躯幹骨DXA

  • 患者さんに優しい骨密度測定
  • 高精度計測を実現:
    ① 低線量透視による位置確認
    ② FPD-X線 TV による高画質・低拡大画像
    ③ 約10秒の高速スキャン
    ④ 高画質な低圧像を参照した骨密度解析
  • 最も重要な「腰椎と大腿骨」を測定
骨密度測定結果
骨密度測定

医療用ワークステーション

医療のために撮影した画像データは、サーバーに一元管理され、すばやく検索し表示されます。撮影画像以外にも、スキャニングされたデータや所見を書き込んだデータも、集中して保存されることで、何年も蓄積されます。いつ患者さんが来ても、的確な対応ができる体制が整っています。

電子カルテ

電子カルテ

メタボリック検診

生活習慣病の主な原因である肥満、最近はその予防と改善が大きな注目を集めています。体成分分析器で身体の電気抵抗を測定して分析するBIA法や多周波測定法、部位別の分析法などを通じて、メタボリックシンドロームを的確に診断いたします。
また、メタボリックシンドロームと診断された方に対し食事指導・運動指導をおこなっております。指導内容、指導結果は患者様のデータとして保存管理し毎年の結果を比較することができます。

メタボ検査

メタボ検査

その他の検査機器

当院内には、数多くの検査機器を準備しています。血球計数装置や尿分析装置、心音と同調する脈波計、24時間心電図を図るホルター心音計は、その場で結果を確認できるため早期の診断が可能となりました。そして、超音波診断装置や心電図計測装置など、こうしたきめ細かな検査機器が、微妙な体調の変化を捉えます。そして、もちろんすべての検査結果は、患者様個々のデータとして当院のサーバーに一元管理されています。

血球計数装置

血球計数装置

 

尿分析装置

心音同調脈拍計

血心音同調脈拍計

心電図計測装置

心電図計測装置

超音波診断装置

超音波診断装置

超小型ホルター心電計

超小型ホルター心電計

電子式診断用スパイロメータ

電子式診断用スパイロメータ

リハビリテーション

当クリニックのリハビリテーションでは、運動器リハビリテーション、脳血管疾患等リハビリテーション、短時間通所リハビリテーションを行っております。

スタッフ

理学療法士:6名
作業療法士:1名

1. 外来リハビリテーション

運動器リハビリテーション

  • 骨・関節・筋肉の外傷(骨折、脱臼、靭帯損傷、筋断裂、肉離れなど)
  • 脊椎疾患(椎間板ヘルニア、腰部脊柱管狭窄症、腰痛、頸椎症など)
  • 各関節の変形性関節症、五十肩
  • 関節リウマチ、膠原病、筋疾患
  • スポーツ外傷、スポーツ障害の治療・予防

などの整形疾患に対して一人ひとりのプログラムに沿ったリハビリテーションを提供します。

脳血管疾患等リハビリテーション

脳血管疾患(脳梗塞、脳出血、脳外傷)、脳腫瘍術後、パーキンソン病、神経疾患などに伴う運動機能障害に対して一人ひとりのプログラムに沿ったリハビリテーションを提供します。

手術後、退院後のリハビリテーションも行なっておりますのでご相談ください。

2. 短時間通所リハビリテーション

当院での短時間通所リハビリテーションは、理学療法士・作業療法士の指導のもとで、短時間(1時間-2時間)のご利用で効果的なリハビリテーションを提供します。

サービス内容

健康状態の管理、個別リハビリテーション(身体機能評価、心身機能向上)、ホームエクササイズの指導。

対象となる方
  • 医療保険でのリハビリが終了してしまったが、今までのようにリハビリを続けたい。
  • 身体機能の低下を予防したい。
  • 長時間のデイケアーは疲れる、または時間がない。

理学療法士・作業療法士が一人ひとりに合った効果的なリハビリテーションを提供します。
従来の通院リハビリテーションと同じようにご利用していただけます。


実施日:月曜日から金曜日の午前・午後

短時間通所リハビリテーションをご希望の方は担当までお問い合わせください。

075-781-3294 担当:黒田

見学・体験も行なっております。

 

 

 

 

 

 

 

 

ページトップへ

ページトップへ